コラム

  • 2020.9.20

    医療政策医療経営

    既に起こった未来 2040年問題を考える その3

    “バックキャスティング”という言葉を耳にされたことはありますか。「未来」を起点とし、逆算して「現在」を考えることです。 現在の延長線で未来に向けて進んでいても、...

  • 2020.9.20

    マネー

    もしも突然、病気やケガで 働けなくなったらという不安への備え

    新型コロナウイルスの感染に限らず、誰もが病気やケガによって働けなくなり、定期的な収入が減ってしまう可能性はあります。もちろん充分な貯蓄があれば乗り切れますが、備...

  • 2020.7.20

    ライフプラン

    アフターコロナ時代の 医師のキャリア

    皆さん、こんにちは。ジーネット㈱の小野勝広です。 私たちの生活もようやく落ち着きを取り戻しつつありますが、ウィズコロナという考え方は今後も持ち続けねばなりません...

  • 2020.7.20

    医療経営

    新型コロナウイルス感染症を 契機に拡大するオンライン診療

    災害発生時、NHKテレビを視ると画面の角に二次元バーコードが常に表示されています。 テレビ局や政府・自治体が、国民に詳しい情報を提供するために、インターネットを...

  • 2020.7.20

    医療経営

    医療用語をわかりやすくする工夫

    新型コロナウイルスの感染が拡がって以降、政府や都道府県の会見が頻繁に行われていましたが、「クラスター」「オーバーシュート」「ロックダウン」「ソーシャルディスタン...

  • 2020.7.20

    医療政策医療経営

    既に起こった未来 2040年問題を考える その2

    急性期の患者数減少、働き手不足、社会保障財源の逼迫など、2040年までの道のりは相当厳しいでしょう。IoT、ロボット、人工知能(AI)、ビッグデータといった社会...

  • 2020.7.20

    マネー

    見えない不安を解消するための 「年金の見える化」 その2

    前号では国民年金や厚生年金といった国が管理・運営する「公的年金」について説明しました。ただ国民年金にしか加入していない個人開業医の方の年金額は、月額65,141...

  • 2020.5.20

    マネー

    見えない不安を解消するための 「年金の見える化」 その 1

    1年前に騒ぎになった金融庁のレポートを発端にした『年金2,000万円問題』、ドクターの皆さんはどのように感じられたでしょうか? 「自分は年収が高いから大丈夫」「...

  • 2020.5.20

    医療政策医療経営

    既に起こった未来 2040年問題を考える その1

    厚生労働省の社会保障政策は、団塊の世代が全て75歳以上の後期高齢者となる「2025年」対策は一段落し、団塊ジュニアの世代が全て65歳以上の高齢者となる「2040...

  • 2020.5.20

    その他

    パワハラ防止法への対応

    1年前の5月に改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が成立しました。法律の施行は、大企業は今年の6月、中小企業は2022年4月からです。 医療法人はサー...