コラム

WBC「侍ジャパン」から学ぶ チームマネジメント

2023.7.20|医療経営

3月のワールド・ベースボール・クラシックは、侍ジャパンの優勝でかなり盛り上がりました。優勝の要因について筆者も様々な解説を聞きましたが、医療機関の経営者に参考になる内容として、「チームメンバーが共感できるビジョン」「監督のリーダーシップ」「心理的安全性の高いチームづくり」の3つを挙げることができるのではないかと思います。

まず「チームメンバーが共感できるビジョン」ですが、栗山監督は昨年夏に大リーグの各球団や所属選手を視察して回りました。
各選手に尋ねたのは「WBCへの出場意思」ではなく、「日本球界の未来をどう考えているか」ということでした。栗山監督は、自分自身が感じる野球界の現状や今後などに対する思いを選手に伝えました。
もし栗山監督が「優勝するためにぜひ参加して欲しい」というような伝え方をしていたならば、参加をしなかった選手がいたのではないでしょうか。
医療機関の人材採用においても、「地域で一番の医療機関になるために協力して欲しい」と伝えるよりも、「地域住民は○○で困っている。地域のために不足している医療機能を提供したい。
そのためにあなたの力が必要だ」のほうが、おそらく相手の心に響くでしょう。

次に「監督のリーダーシップ」ですが、栗山監督はもともと野球のエリート選手ではありませんでした。そのため従来の支配型リーダーシップのスタイル、厳しく上からトップダウンで指示するような方法では、おそらく選手は動いてくれませんし、実績を残し自律している選手には支配型リーダーシップはおそらく通用しません。
リーダーシップのスタイルは様々ですが、栗山監督のスタイルをあえて既存の類型に当てはめれば「サーバントリーダーシップ」が近いと思います。サーバントリーダーシップは、部下を支配するようなものではなく「まず相手に奉仕し、その後にチームを先導するリーダーシップ」スタイルで、その特徴は以下の9個です。

 

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   

一覧へ戻る